ChromeブラウザでスクリーンショットWeb画像の一部が非表示になる原因を調べるため実験、結果はクローム拡張機能のプラグインAdblook Plusが関係している事が分かったのでワードプレス初心者の方々に参考の為、記述しました。
WordPress メディアライブラリ画像その1
下の画面画像の一部が赤枠矢印のように白くなって画像が未表示です。
これは、画像右上の緑枠矢印内の「 free ad blocker アイコン」がOnでクローム拡張機能が有効になっている為に、起こる現象です。
但し、Web画像スクリーンショットに不正な記事内インサート広告が挿入されていない場合は表示されます。

Google クローム拡張機能設定詳細画像
下の詳細画像では、色々な拡張プラグインアプリケーションの有効、無効が選択出来る様になっています。
- 本題のプラグインアプリケーション「Adblock Plus-free ad blocker」緑枠内赤枠矢印も有効になっている為、URL欄右側緑枠矢印の様に「 Ad アイコン」が表示されています。

拡張プラグイン Adblock Plus-free ad blocker とは
簡略に説明すると、YouTubeのポップアップ広告や Google Chrome ブラウザ記事内にインサート広告をブロックして、マルウェア対策を施したプラグインアプリケーションです。
アプリケーションの使い方は「クローム設定の拡張機能を利用して、邪魔な広告をブロックする使い方」を参照してください。詳しく解説しています。
Google Chrome 初期画面で拡張プラグの有効、無効の切り替え方
- URL欄右側緑枠矢印の拡張アイコンをクリックします。
- ポップアップウインドウが表示されるので赤枠矢印「拡張機能の管理」をクリックして次に進みます。

Google クローム拡張機能設定 画面
緑枠内赤枠矢印の「スイッチアイコン」で拡張機能の有効、無効の切り替えをします。
- この画像では、Adblock Plus-free adblockerは無効(off)になっています。
- 有効にする場合は(on)にして下さい。
- 補足として、このページの最初の拡張機能画像では(on)の状態です。

WordPress メディアライブラリ画像その2
上の拡張機能管理画面でAdblock Plus-free adblockerが(off)になっているので、下の画面緑枠矢印には「Ad アイコン」が表示されていません。
従って、画像その1で未表示だった画像が、この画面では赤枠矢印のように表示されています。

まとめとして
ワードプレスメディアライブラリで画像URL、その他すべて正常設定で画像落ちする場合はブラウザのキャッシュや拡張機能の見直しをしてみてください。大部分解決すると思われます。又、筆者のようにページ解説する為「 スクリーンショットに不正な記事内インサート広告が挿入されている Web画像」が如何しても必要な場合でAdblock Plusを導入されている時は、一旦 Ad拡張機能を無効にして、Web画像スクリーンショットを収得してください。
又、Wordpressグーテンベルクブロックエディタをお使いの皆様から、よく質問頂く「サイト内別ページの見出しのリンク設定」についてもクリックして頂くと、詳しく説明しているので、参考になるようでしたら参照してみて下さい。
最後に、この記事が WordPressライトユーザーの方々に役立つ様でしたら幸いです。