Win11要件強制回避ISOで Dell755に無償アップグレード成功

Win Vistaデスクトップ連想画面にテキスト文字で「PC 初心者の方々やライトユーザーの方が超簡単にできる」又、「Win 11非対応機種に無償アップグレードUSBメディア作成、Dell755にインストール成功」更に「レガシー BIOS 仕様、64 bit OS 版x64ベースPC でWin 10のデータを引き継いだまま、ワンクリックでWin 11のアップデートや、Win 10の32 bit OS 版で x64ベースの PC にクリーンインストールが出来る、USB インストールメディアを作成してみませんか」の文章を挿入した画面画像です。
Eikkusu Image URL: eikkusu.com

レガシーBIOS(MBR)Win10 64bitオペレーティングシステム、x64ベースプロセッサ仕様PCや、UEFIバイオス(GPT)Win10 64bitオペレーティングシステム、x64ベースプロセッサ仕様のパソコンにはWin10のデータを引き継いだまま「auto.cmd」ワンクリックでWin11のアップデートする事が出来、
更に、
レガシーBIOS(Win10 32bitオペレーティングシステム、x64ベースプロセッサ )MBR仕様のパソコンには、クリーンインストール(Win11 OSには32bit版が存在しない為)が出来る、USBインストールメディアを作成しました。
その後、
筆者のサブPC「Dell Optiplex755レガシーBIOS(MBR)」モデルのパソコンにクリーンインストールして成功、とりあえず、読者の皆様の参考に成ればの思いで記述しました。

  • (注)その1
    Win11 OS(オペレーティングシステム)には64bit版だけで32bit版は存在しません。
  • (注)その2
    ゆえに、レガシーBIOS(Win10 32bitオペレーティングシステム、x86ベースプロセッサ )MBR仕様のパソコンにはWindows11はインストールする事が不可能です。
ご自身のパソコンのBIOSの調べ方

ここをクリック」して下さい。

Dell Optiplex755レガシーBIOSモデルスペック

USBインストールメディア作成後、古いスペック{レガシーBIOS(MBR)32bitオペレーティングシステムX64ベースプロセッサ}のDell Optiplex755にクリーンインストールした結果を、先に記述します。

Win10搭載時のバージョン情報図

下図の様に、元は約13年前のWindows Vista OS搭載のパソコンでしたが、その後Windows7、途中でHDDをSSDに載せ替えてWindows10を搭載後も快調に動作してくれているので、筆者のサブPCとして運用しているパソコンのバージョン表示です。

Dell Optiplex 755のWin10搭載時のバージョン表示スクリーンショット画像です。
Microsoft Windows Image

Win11インストール成功後のバージョン図

上図の表示の様に古いスペックのPCなので、Win11クリーンインストールに疑心暗鬼しながら実行、結果的に成功出来た、Optiplex 755のWin11導入後のバージョンアップ表示図です。

  • MicrosoftプロダクトIDもWindows10から引き継がれ、下図の様に認証されています。
dell755にWindows11インストール後のバージョン表示スクリーンショット画像です。
Microsoft Windows Image

Win11搭載後のシステム情報

Win11クリーンインストールによるアップグレード後のシステム情報表示で赤枠上から、OS名「Windows11 Pro」、システムの種類「x64ベースPC」、BIOSバージョン「2008年式」、BIOSモード「レガシーBIOS」、セキュアブートの状態「サポートされていません」、が表示されています。

  • (注)Win11では、セキュアブート及びTPMが必須条件なので、これがサポートされていない場合の運用はWindowsに搭載されているWindows Defenderに気を付けて運用するか、又は、ネットバンキングや取引先等の利用による重要性の高いパソコンにはアンチウィルスソフト導入等で対処して下さい。
Win11搭載後、システム情報表示スクリーンショット画像です。
Microsoft Windows Image

以上で、Dell Optiplex755に作成したUSBメディアから、クリーンインストールした結果、成功した概略事例ですが、次にインストールの成功を導いたUSBインストールMediaの作成手順について解説します。

Win11アップグレード用USBメディア作成手順

Win11のシステム要件を満たしていないPCでも、強制的にWindows11にアップグレード出来るUSBインストールメディアの作成手順を解説します。

  • 但し、ここで解説するのはレガシーBIOS(MBR)32bit OS版、x64ベースプロセッサ搭載のPCにクリーンインストールする工程です。
    従って、レガシーBIOS(MBR)32bit OS版、X86ベースプロセッサのPCは対象外となります。

更に、Win10のデータを残したまま「USBインストールメディア」による、Win11のアップデートはこちらを参照して下さい

上記の内容は下記のパソコンに適応されます

お手持ちのPCのスペックが「Win10 64bit OS版、CPUx64ベースのレガシーBIOS(MBR)」「Win10 64bit OS版、CPU x64ベースのバイオスUEFI(GPT)」のパソコンに適応されます。

USBメディア作成用Win11(ISO)ダウンロード

https://github.com/AveYo/MediaCreationTool.bat 」をコピーしてURL 欄に貼り付けてEnter キーを押して頂くと下の画像のダウンロードサイトに飛びます。

  • 下の画像の赤枠「Code」をクリックして、次の画像に進んで下さい。
Githubダウンロードサイト表示スクリーンショット画像です。
GitHub Image URL: github.com

Win11 (ZIP)ファイルダウンロード

下の画像の赤枠「ZIPをダウンロード」をクリックして、次の画像に進んで下さい。

Githubダウンロードサイトよりダウンロード実行表示スクリーンショット画像です。
GitHub Image URL: github.com

MediaCreationToolダウンロードホルダー表示

下の画像例は、デスクトップにダウンロードしたした時の表示画像です。
ダウンロードホルダーがどこにあるか判らない時は「ここをクリック」して下さい。
赤枠「ZIPホルダー」を右クリックして次の画像に進んで下さい。

PCのデスクトップ画面にMediaCreationToolダウンロードホルダー表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

win11(ZIP)ファイルの展開

ZIPファイルを展開する前にWin11(ISO)のインストール用USBフラッシュメモリをパソコンにセット(差し込み)して下さい。

  • (注)インストール用USBメモリは新品か、もしくはデータが消去されても関係のない物を選んで下さい。
  • 後ほど、PCからインストール用USBのリムーバブルディスク記号番号名称を尋ねてくるのでメモしておいて下さい。

下の画像の赤枠「すべて展開」をクリックして頂くと展開準備画面になるので次に進んで下さい。

zipファイル展開指示表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

MediaCreationToolの展開

赤枠「展開」をクリックしてして次の画像に進んで下さい。

zipファイル展開実行表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

MediaCreationToolファイル表示

下の画像、赤枠「MediaCreationTool.bat-main」ダブルクリックして次の画像に進んで下さい。

MediaCreationToolファイル表示画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

Toolファイル明細表示画面

下の画像、赤枠「MediaCreationTool.bat」のバッジファイルをダブルクリックして次の画像に進んで下さい。

Toolファイル明細表示画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

Windows Defender表示画面

Windowsのバッジファイルが開始されましたが、Microsoft Store登録外の為、Windows Defenderによって停止されました。

  • (注)Store登録外のPCソフトウェアは、アンチウィルスに関係なくすべて、ここで一旦停止させられる。

これを解除する為、下の画像赤枠「詳細情報」をクリックして次の画像に進んで下さい。

Windows Defender表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

Windows Defenderの解除

Defenderのセキュリティが解除されたので、下の画像、赤枠「実行」をクリックして次の画像に進んで下さい。

Windows Defenderの解除表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

Windowsバッジファイル実行画像

バッジファイル実行によって、MCTコマンドプロンプト画面になり、Windowsバージョン選択窓が表示されました。
目的のWin11赤枠「11」をクリックして次の画像に進んで下さい。

MCTコマンドプロンプト画面のWindowsバージョン選択窓からwin11を選択した画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

Win11(MCT)プリセット表示画像

Win11 USBインストールメディアを作成するので、下の画像、赤枠「Auto USB」を選択して次の画像に進んで下さい。

MCTコマンドプロンプト画面からAuto USBを選択した画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

Win11メディア作成開始画面

ユーザーアカウント制御から変更許可を求めて来るので下の画像、赤枠「はい」をクリックして次の画像に進んで下さい。

ユーザーアカウント制御から変更許可表示画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

Win11セットアップが自動進行するので、そのまま、次の画像に進んで下さい。

MCT Auto USBコマンドプロンプト画面でWin11セットアップ準備中を表示した画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

USBドライブ選択画面

ZIPファイル展開前にパソコンにセットしたUSBメモリの確認の為、下の画像、赤枠「ドライブの一覧を更新する」をクリックして「リムーバブルドライブのUSB名とドライブ場所に間違いがなければ」緑枠「次へ」をクリックして次の画像に進んで下さい。

MCT Auto USBコマンドプロンプト画面でUSB選択を指示した画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

Win11 USBインストールメディア自動作成画像

この作業工程からはMCT(MediaCrecationTool)によって、Win11 OSのダウンロードからUSBメモリ書き込みまで全自動で実行されるので画面を見守るだけです。
ダウンロード開始画面

MCTによってwin11のダウンロード実行表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

ダウンロード検証確認画面。

MCTによってwin11のダウンロード実行経過表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

メディア作成実行画面。

MCTによってwin11のメディア作成実行表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

USBメモリ書き込みコマンドプロンプト画面
(注)下の画像、赤矢印右に書いている「USBレイアウトではPCの性能により約10分~30分程度の時間がかかる」のでパソコンのフリーズと勘違いしないよう気を付けて下さい。

MCTによってwin11のメディアをUSBにレイアウト作成表示の画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

USB書き込み終了コマンドプロンプト画面

下の画像、赤矢印右の「Press sny・・・」になれば「Enter」を押して終了して下さい。

  • (注)
    下の画像、赤矢印左側「黄色カーソル」が点滅していない時は「Enter」を押しても完了しないので、その時は、もう一度マウスををカーソルに当てクリックしてから「Enter」を押して終了して下さい。
MCTからUSBインストールメディア完了通知表示画面画像です。
GitHub Image URL: github.com

最後に下の画像、MCT管理画面が表示しているので右上の赤枠「X」印で画面を閉じて下さい。
以上で、Windows11 USBインストールメディアの完成です。

MCT管理画面スクリーンショット画像です。
GitHub Image URL: github.com

PCにWindows11 OS クリーンインストール行程

インストール作業工程では、ほぼ自動作業になるので重要でない画面はスルーして、ポイント画面のみの表示です。

Dell Optiplex 755 BIOSブート画面

BIOS画面でUSBメモリのBootセクションを選択後、「Enter」で、インストール開始。

Dell Optiplex 755 BIOSブート画面です。
Eikkusu.com Image

インストール開始の初期画面

(注)BIOS「Enter」してから、この画面が表示されるまでかなりの時間(PCの性能にもよる)がかかるので注意して下さい。

Dell PCのデスクトップにインストール開始を表示した画面画像です。
Eikkusu.com Image

セットアップ開始画面

セットアップが開始されました。

Dell PCのデスクトップにインストール途中経過を表示した画面画像です。
Eikkusu.com Image

オペレーティング選択画面

ここでは、インストールする前に使ていたWindowsの種類を選択して下さい。

  • (注)前に使っていたものと違うものを選択すると、MicrosoftのプロダクトIDが認証されませんので注意して下さい。
オペレーティング選択画面画像です。
Eikkusu.com Image

ライセンス同意画面

ライセンス条項をひと通り目を通した後、赤枠チェックボタンにチェック入れ、緑枠「次へ」をクリックの後、次の画像に進んで下さい。

ライセンス同意画面画像です。
Eikkusu.com Image

Win11インストールパーティション表示

Windows11をインストールするパーティションの選択をして緑枠「次へ」をクリックして次の画像に進んで下さい。

  • (注)パーティションの意味がよくわからない方は下の画像、赤枠のように合計サイズが大きい方を選択してください。
Windows11をインストールするパーティションの選択画面画像です。
Eikkusu.com Image

以前に使っていたバージョンの格納場所表示

以前に使っていたWindows OSの格納場所とそれに対する注意書きが表示されるので赤枠「OK」をクリックした後、緑枠「次へ」をクリックして次の画像に進んで下さい。

以前に使っていたバージョンの格納場所表示と注意事項指示画面画像です。
Eikkusu.com Image

win11 OSのインストール作業明細表示画像

インストール作業の進行状態が細分化されて表示されるので、終了するまでしばらくの間、お待ち下さい。

win11 OSのインストール作業明細表示画像です。
Eikkusu.com Image

インストール最終段階表示画像

下の画像の説明通りに実行しないと、再度のインストールの繰り返しになります。

  1. インストール終了が0秒になるとこの画面が消去され、バック画面の黒紺色になったところで一旦、PCの電源を強制的に切断して下さい。
  2. PCの電源がOffになったところでUSBメモリを脱着して、再度、電源を入れなおして次に進んで下さい。
インストール最終段階表示画像にテキスト文字で「ページ文章通り実行しないと、再度、USBからインストールの繰り返しが始まるので気をつけてください」の言葉を挿入した画面画像です。
Eikkusu.com Image

Win11 OSのPCレイアウト作業表示画面

再電源投入後、いくつかのプロセス画面を経て、下の画像の様になり、この後、全自動進行作業になるので、画面を見守りながら、尋ねてくる事に返答しながら先に進んで下さい。

Win11 OSからPCへのレイアウト作業表示画面画像です。
Eikkusu.com Image

国名の日本を選択して緑枠「はい」をクリックすると次の画像になります。

国名選択画像です。
Eikkusu.com Image

キーボードはMicrosoft IMEの状態で赤枠「はい」をクリックすると次の画像に移ります。

Microsoft IMEキーボード選択画面画像です。
Eikkusu.com Image

このキーボードは不要なのでスキップします。

不要キーボードのスキップ画面画像です。
Eikkusu.com Image

再度、再起動します。

PCの再起動画面画像です。
Eikkusu.com Image

名前か又は、ニックネームを入力して下さい。

名前入力画面画像です。
Eikkusu.com Image

パスワードを入力するか又は、パスワードを入れたくない方はスルーして緑枠「次へ」をクリックして下さい。

パスワード入力画面画像です。
Eikkusu.com Image

再度、再起動していくつかのプロセス画面を経過した後、最後にこの画面に成ります。

  • この画面がクリアーされると、インストール~レイアウトまでの一連の自動作業工程が終了してWin11 OSのインストールが完成です。
インストール途中経過画面にテキスト文字で「PCの電源を入れたままにしておいてください」の文章が挿入された画面画像です。
Eikkusu.com Image

Win10からWindows11にクリーンインストールされ、Win11のデスクトップ画面が立ち上がり、すべての作業が完了です。

Win11 OSのインストールが完了して、Win11のデスクトップ画面が立ち上がった画面画像です。
Microsoft Windows Image

Win10のデータを引き継いだままのアップデート

データを引き継いだままのアップデートは始めに少し操作しますが、その操作が間違わなければ、その後は、ほぼ全自動で進行していきます。

  • 先ずは、Win10のPCを、電源Onで起動して下さい。
    その後、作成したUSBインストールメディアをPCにセットした後、エクスプローラーを立ち上げて、下図の赤枠「PC」をクリックして次の画像に進んで下さい。
エクスプローラーの起動画面です。
Microsoft Windows Image

下の画像に切り替わったところで、マウントされている赤枠「USBメモリ」をダブルクリックして次の画像に進んで下さい。

エクスプローラーのデバイスとドライブ表示画面画像です。
Microsoft Windows Image

下の画像、マウントされているUSBメモリのファイル明細の中の赤枠「auto.cmd」をダブルクリックして次の画像に進んで下さい。

  • (注)として
    ファイル明細、一番下の「setup.exe」を間違ってクリックしないで下さい。
Win11 OSファイル明細画面画像です。
Microsoft Windows Image

ここから、インストールの準備が始まりますので、下の画像、アカウント制御の赤枠「はい」をクリックして次の画像に進んで下さい。

ユーザーアカウント制御画面画像です。
Microsoft Windows Image

下のこの画面からは、いくつかのプロセスを経て、Win11 OSのダウンロードからアップデートまでのセットアップが全自動で実行されます。

  • 下の画像からは、ポイント画面のみを表示しています。
Win11セットアップ準備画面です。
Microsoft Windows Image

セットアップチェック画面。

セットアップチェック画面画像です。
Microsoft Windows Image

セットアップ準備画面。

セットアップ進行画面画像です。
Microsoft Windows Image

更新プログラムダウンロード画面では少し時間がかかります。

Win11 OSダウンロード画面です。
Microsoft Windows Image

ここから、インストールが実行されますが、それなりの時間がかかります。

Win11 OSインストール準備画面です。
Microsoft Windows Image

下の画像が表示されたら、100パーセントになる前に黄色わく「キャンセル」ボタンをクリックして頂くと、元のWin10に戻ります。

  • 但し、Win11にデータを引き継いだまま、アップデートするのであれば、終了するまで見守って下さい。
Win11 OSインストール実行画面画像です。
Microsoft Windows Image

インストールが終了すると、自動的に下の様なWin11 OSの画面が表示されて完了です。

  • (注)として
    USBインストールメディアを脱着する時はマウント解除してからUSBを外して下さい。
Win11 OSのインストールが完了して、Win11のデスクトップ画面が立ち上がった画面画像です。
Microsoft Windows Image

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。     お疲れ様でした。

まとめ

Microsoft社のWidows11要件未対応PCに対するインストール規制強化がじわじわと進行するなか、PCユーザーとしてはWin10で快適に動作している機種をWin11でも使ってみたいという強い願望もあり、今回、筆者が所有する中で最も古いDell Optiplex 755(HDDをSSDに交換後、ゲームをしない限り事務用では、メインPCと互角と、いかないまでも快適に動作している)を選び、USBメディア作成後、インストールを試み、記述の通り成功しました。
この機種を選択した理由は読者の皆様がお手持ちのPCはこれより新しい機種が多いのではないかとのことからです。
ゆえに、この記事が皆様の参考になるように、かなり具体的な記述内容にしたつもりです。
もし参考になるようでしたら、利用して見て下さい。
ただし、利用して頂く場合は、かたがた自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました