Windows10-PCと近々、発表されるWindows11の互換性検証確認

近々、発表されるWindows11イメージ画像で、「今、使っているマシーンとの互換性の検証確認方法」のテキストを記述した画像です
Microsoft Windows Image

今、使っているwin10以前のPCマシーンと近く発表されるWindows11-OSの互換性の検証確認方法

MS 提供のwindows11-OS、リリースに向けての互換性確認記事

下の画像では以前、使えた「互換性検証アプリ」が、Microsoft社の都合で現在使用不能になっています。
そこで、この記事では別のアプリを利用して、その導入過程から、今使っているPC環境にWin11-OSの互換ができるか、検証確認をしていきます。

Microsoft社のWin-11-OSのリリースに向けた、互換性の確認画面画像です
Microsoft Windows Image

互換性確認アプリ「Why not Win11」検索ブラウザの実行

ここでは、google クロームで解説していきます。

  • google chrome 検索欄に「 Why not Win11」と記述して Enterを押してください。
  • 次のような画面なるので赤枠内をクリックして下さい。
  • (注)下の 赤枠検索欄 Why not Win11 ダウンロードでは Eset セキュリティアプリで検査の結果、マルウエア等のウイルス検出無しでーOKでした。
google検索でwhy Not Win11、ダウンロードと使い方表示のクリック画像です
Google Image URL: google.com

Why Not Win11 アプリ画面になります

この画面で注意して頂きたいのは黒枠バツ印のような色々な広告ソフトのダウンロードサイトがあるので、それらを無視してください。

  • 赤矢印のようにカーソルで下の方にスライドして下さい。
Why Not Win11 アプリ画面でカーソルを下方移動する画像になります
Gigafree Image URL: gigafree.net

目的の Why Not Win 11 の画面が表示

この画面でも黒枠バツ印は無視して下さい。

  • 緑枠内赤枠矢印「ダウンロード」をクリックして下さい。
目的の Why Not Win 11 のダウンロード画面が表示
Gigafree Image URL: gigafree.net

Why Not Win 11 リメイク説明画面の表示

興味があれば見てください。ここでは無視して次の操作に移ります。

  • 赤矢印のようにカーソルで下の方にスライドします。
Why Not Win 11 リメイク説明画面の表示画像です
WhyNotWin11 Image URL: whynotwin11.org

why Not Win 11 ダウンロード項目表示画像

色々なダウンロード欄がありますが、目的の互換性検証アプリは上から③、④、⑤の3項目です。
③は64bitパソコン用アプリケーションです。
⑤は32bitパソコン用アプリケーションです。

  • ④は32bit、64bitの両方のアプリケーションが含まれています。
  • 上から④の赤枠矢印「Why Not Win 11.zip」を選択してクリックして下さい。
why Not Win 11 ダウンロード項目表示画面でWhy Not Win11.zipを選択クリック画像です
WhyNotWin11 Image URL: whynotwin11.org

ダウンロード実行画面画像

Why not Win11.zipが下の緑枠矢印内にダウンロードされています。

  • この画面を右上のバツ印で閉じて、次に進んで下さい。
ダウンロード実行画面画像です
WhyNotWin11 Image URL: whynotwin11.org

Why Not Win 11.zipホルダーがデスクトップに保存

筆者の場合、google クロームでデスクトップ保存の設定をしています。
設定をされていない場合はエクスプローラーのダウンロードホルダーに保存されています。

  • 赤枠矢印のホルダーにカーソルを当て、右クリックして次に進みます。
Why Not Win 11.zipホルダーがデスクトップに保存された画像です
Microsoft Windows Image

デスクトップにポップアップウィンドウが表示

ポップアップウィンドウが zip ホルダーの上に表示されました。

  • ウインドウ内のテキスト「すべて展開(T)」をクリックして、次に進みます。
デスクトップにポップアップウィンドウが表示された画像です
Microsoft Windows Image

Zip ファイルの展開実行画面

緑枠矢印内の「完了時に展開されたファイルを表示する(H)」にチェックを入れて下さい。

  • 赤枠矢印の「展開(E)」をクリックして、次に進みます。
デスクトップ画面でZip ファイルの展開実行画像です
Microsoft Windows Image

実行可能な2種類の完成ファイルが表示

(1) 64bit版、Win10PCとWin11-OSの互換性検証用ファイル。
(2) 32bit版、Win10PCとWin11-OSの互換性検証用ファイル。

  • 今、お使いのPCの機種によって、(1)(2)のいずれかを選択、クリックして次に進んで下さい。
デスクトップ画面に実行可能な2種類の完成ファイルが表示された画像です
Microsoft Windows Image

Microsoft Defender 画面が表示

Microsoft defender よりWhy Not Win11 の実行が警告文と共にブロックされます。

  • 下の画面の赤枠「詳細情報」をクリックして次に進みます。
Microsoft Defenderからの警告テキスト画面画像です
Microsoft Windows Image

下の画面では実行画面のブロックが解除されたので赤枠「実行」をクリックすると、Why Not Win11の判定画像が、次の画像のように表示されるようになります。

Microsoft Defenderより 警告文と共に実行許可画面画像です
Microsoft Windows Image

互換が可能かどうかの判定画面画像

この画像のマシーンでは、Windows11-OSに非対応の判定が出ました。
従って、使用期間が、2025、10、14日までの使用予定かと思われます。

  • 下の画像で色アイコンがグリーン色にならないと非対応となります。
  • イエロー色はどうなるか・・・微妙です。
  • レッド色は完全アウトです。
デスクトップ画面に互換が可能かどうかの判定内容が記述された画面画像です
WhyNotWin11 Image URL: whynotwin11.org

各項目の意味は簡略説明で下記に掲載しておきます

  1. アーキテクチャとは
    仕様構造でPCの場合は64bit版、又は、32bit版、のいずれかです。
  2. 起動方式とは
    通称、BIOS(ベーシックインプット/アウトプット、システム)のことでPCハードウェアとOS等の橋渡しをしている低レベルなシステムのことで、BIOS、UEFIの2種類があり、Win11では、UEFIの対応となる。
  3. CPUの互換性とは
    中央演算処理装置のことで、パソコンの頭脳に例えられるもので、代表的なメーカーとして、intel・AMDの二社が有り、インテルを例に挙げると製品番号が、6千番台、7千番台、8千番台…と有り、通称6世代、7世代、8世代・・・となりますが、Win11に対応予定は現在のところ、8世代以上との事です。
  4. CPUコア数とは
    CPU内部に内蔵された、独立して稼働するプロセッサの数の事
  5. CPU周波数とは
    処理を行うときの信号の速さのことで、単位はHz[ヘルツ]であらわされ数値が大きいほど処理能力が高い。
  6. DirectXとは
    大まかな説明では主にゲームなどに使われるインターフェースのことでMicrosoft社が開発したソフト。
  7. パーテーションとは
    空間における間仕切りで、PCのそれぞれの作業領域の事で、MBRとGPTの二種類有り、Win11ではGPTが採用されるらしいです。
  8. 搭載RAMとは
    PCが何らかの作業を実行する時の、一時的な作業領域の事でメモリの値が多い程、同時に複数のアプリやプログラムが実行出来る場所です。
    Win 11-OSではRAM容量 4GB以上との事です。
    但し、電源がoffになるとデータも消去される。
  9. セキュアブートとは
    BIOS に実装され、特別なハードウェアを必要としない、サーバーセキュリティ機能のこと。
  10. ストレージ容量とは
    ハードディスク(HDD・SSD)を指し、その中に音楽や写真、又は、プログラムアプリ等のデータを保存できる容量のことで、Win 11では、64GB 以上となっている。
  11. TPMバージョンとは
    コンピュータのマザーボードに直付けされた、セキュリティに関する各種機能を備えたデバイスの事で、Win 11では、[TPM 2.0] の対応が必要とのことです。

IT用語が色々でていますが、意味が分からないときはIT用語辞典で検索して下さい。

更に、気になる別の互換性確認アプリ、現在検証中

見出しにも記述しているように、筆者が気になっている、マイクロソフト社の現在準備中の互換アプリの代替品として、他社開発ベンダーの互換性確認アプリにマイクロソフト社がコードを追加して、公開している「ReadySunValley」互換確認アプリがあります。
筆者はそのアプリを現在、検証しているので確認が取れ次第、次回に掲載していきます。
興味があるようでしたら、そちらも参考してみて下さい。

まとめ

ここでは、筆者の今使っているWin 10 マシーンと、近々発表されるであろうWindows 11-OSの互換性についての検証の為、Why Not Win11 互換検証用アプリを導入検証結果です。
これは予想であって、必ずしも、こうなるとは限りません。
しかしながら、もし非対応であれば、今から新しいマシーン購入計画の予算が立てられます。

この記述が皆様のお役に立てば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました