Win11の使い方をWin10風にカスタマイズ

Windows11の初期画面にテキスト文字で「Win 11の使い方をWin 10の様式にカスタマイズ」又、「Win 11の OS(オペレーティングシステム)の基本部分がWin10を継承しているようなので、2015年7月以降、慣れ親しんで続けてきたWin10の操作にアレンジして使っていますが、あまり違和感(文字部分がアイコンに変更あり)がなく実行できているので忘備録を兼ねて紹介します」を挿入した画面画像です。
Microsoft Windows Image

Windows11の OS(オペレーティングシステム)の基本部分がWindows10を継承されている様なので2015年7月以降、慣れ親しんで使い続けているWin10の操作方法にアレンジして使っていますが、あまり違和感(文字部分がアイコンに変更有り)なく、実行できているので忘備録を兼ねて紹介します。

Win11からWin10風の操作方法にした理由

パソコンやスマートフォンのOS (オペレーティングシステム)が成熟期にあると言われている昨今、Microsoft がシェア拡大とユーザーの関心を引く為に、一部スマホ風化して、目先を変えたWindows 11をリリースしたようですが、
基本OSがWindows 10の継承であれば、あえてWindows 11の新しい操作方法で戸惑うよりもWindows 10の慣れ親しんだ操作方法で実行することが、事務効率が高まるのではないかとの考えで、あえてWindows 10の操作方法にダウンカスタマイズしてみました。
前置きはこのぐらいにして、ここから、操作方法の変更手順や使い方を説明していきます

Win11 スタートメニューの変更手順

Win11 タスクバーの設定手順

下画像のタスクバー赤枠内「アイコンのないところ」右クリックして頂くとクリックした上側に「歯車マークのついたタスクバー設定」のポップアップ窓が現れるので、それをクリックして次の画像に進んでください。

画面上部の解説がわかりやすくなるようにWin 11デスクトップ画面を表示した画像です。
Microsoft Windows Image

タスクバーの動作変更

下画像赤枠内「タスクバーの動作」をクリックして次の画像に進んでください。

個人設定タスクバー画面の表示です。
Microsoft Windows Image

タスクバーの配置

下画像のタスクバーの配置蘭、右側赤枠内「中央揃え」をクリックして頂くとポップアップ窓に「左揃え」が表示されるので、それをクリックして頂くと次の画像のようにタスクバーのアイコンが左に移動して完成です。

タスクバー配置欄の設定画面画像です。
Microsoft Windows Image

Win11 タスクバーのアイコンが左側に配置された完成画像

画像右下の赤枠内の文字「中央揃えから左揃えに」切り替わり、タスクバーのアイコン列が、左端に寄り完成です。
画像の右上にある紫枠「ばつ印」をクリックして画像を閉じて完成です。

タスクバー配置欄の設定完了画面画像です。
Microsoft Windows Image

Windows 11の使い方

windows 11では基本的な操作はWindows 10とあまり変わらないように思われる、あえて強調するならばアイコンを主体とした操作方法に変更されているのではないだろうか⁉

スタートメニューの操作

下画像、一番下のタスクバー左端の黒枠内「Windowsアイコン」をクリックしていただくと、メニュー表画像が表示される。

  1. スタートメニュー表の黒枠内の「青枠アイコン」をクリックしていただくと、黒枠内に電源関係の「ポップアップ窓」が表示されて、この中で目的のアイコンをクリックしていただくとPC のスリーブや再起動や電源オフができる
  2. Win10の検索欄はタスクバーにあったがWin11ではメニュー表、一番上の茶色ライン上に変更表示されている。
  3. 全てのアプリケーションはWin10ではメニュー表にストレートに表示されていたが、Win11ではメニュー表、緑枠「すべてのアプリ」をクリックしていただくと、メニュー表が切り替わり表示される。
  4. メニュー表の比較的よく使うアプリ表示は、Win10ではタイル形式であったが、Win11ではアイコン表示になっている。
    また、アイコン表示の並べ替えは、赤枠矢印のように「マウス左クリックのまま目的の場所にあるアイコンの上までカーソル移動する」事で、上下左右に入れ替えることができる。
  5. Win11では、メニュー表の大きさが固定されているので、アプリがストレートに表示される数は18個で、それ以上見たい時は、下画像、紫枠を「クリックして頂く」と表示することができる。
  6. 下メニュー表、空色 ラインの「おすすめ」欄は、ご自身が実行されたアプリやデータの履歴が表示されている、この場合もストレートに表示されるのは6個までで、それ以上表示させたい時は空色枠「その他」クリックして頂くと表示される。
Win 11デスクトップ画面にメニューを表示した画面画像です。
Microsoft Windows Image

以上がスタートメニュー操作概略です。

Win11 通知領域の操作

下の画像、タスクバー右側の通知領域で、Win 10ではアイコン単独で、それぞれの通知領域になっていましたが、Win 11では、赤枠内「アイコン」を単独クリックしても、ポップアップ表示されるのは、それぞれが、まとめられた総合表示になっています。

Win 11デスクトップ画面に通知領域を表示させた画面画像です。
Microsoft Windows Image

日付領域の表示

下の画像、タスクバー右側通知領域で、日付の部分をクリックするとWin 10と同じくWin 11でもカレンダーが表示されます。

Win 11デスクトップ画面に通知領域のカレンダーを表示させた画面画像です。
Microsoft Windows Image

Win11 ニュースと関心事項のウィジェットの操作

下の画像で、タスクバーの赤枠「アイコン」上にカーソルを当てるとニュースと天気予報などの画面が表示されるが、これをクリックすると、ニュースと関心事項の画面が固定表示される。
また、この画面を非表示にする場合は、ポップアップ画面外でクリックすると解除される。
このような機能をウィジェットと呼ばれている。

ウィジェットとは

アプリケーションを開くことなく、デスクトップ画面上に表示しておけるショートカット機能のこと。

下のウィジェット画面で、「ウィジェットを追加」ボタンの上側の各画像ブロックは、Win 10では固定であったが、Win 11では、各画像ブロックの一番上の手のひらカーソルが表示されるところで、赤矢印のようにスライドすると、各画像ブロックを上下左右に、入れ替えることが出来る様になっています。

Win 11デスクトップ画面にニュースと関心事項のウィジェット画面を表示させた画面画像です。
Microsoft Windows Image

ウィジェットの設定

上の画像の「ウィジェットを追加」をクリックして頂くと下の画像のようにウィジェット設定のポップアップ窓が表示されます。

  • ウィジェットの設定はここでは割愛させていただきますので、詳しくは、赤枠「ウィジェットの使い方ヒント」を見ていて頂いてご利用ください。
Win 11デスクトップ画面にウィジェット設定画面を表示させた画面画像です。
Microsoft Windows Image

Win11 ウィジェットを無効にするには

デスクトップ画面で作業中のマウス移動で、無意識のうちにウィジェットアイコンの上を通過させたりすると、ウィジェット画面表示が邪魔になる場合があります。
このような時は無効にすることができます。

  1. 無効の仕方手順
    デスクトップ画面、一番下のタスクバーの、何もないところで、マウス「右クリック」して頂くと、その上に「タスクバー設定のボタン」が表示されるので、そのボタンをクリックして頂くと、下の個人設定タスクバー画像が表示されます。
  2. 表示された画像の緑枠内、赤枠「ボタンスイッチ」「オンからオフ」に切り替えると、ウィジェット画面が無効となり非表示になります。
Win 11個人用設定タスクバー画面を表示させた画面画像です。
Microsoft Windows Image

以上が、ウィジェット操作の概略です。

まとめ

この記述で、まとめたWin 11とWin 10の基本操作についてはかなり大まかな概略説明ですが、この概略説明の一連の流れを見ていただくと、両者の違いや、基本操作についてだいたいの感覚が、読み取って頂けるものと信じます。
今後、時間の許す限りファイル操作やその他もろもろの操作の細部にわたって記述していく予定でいますので、その説にはよろしくお願いしておきます。
最後に、この記述が、読者の皆様方に多少なりとも役立つようであれば、筆者にとって幸いです。

タイトルとURLをコピーしました