パソコンにLINE(PC版Line)アプリをインストールして楽々操作

LINE のホームイメージにテキスト文字で「パソコンにLINE (PC版Line)アプリをインストール。又、(Win 10/Win 11)PC のキーボードでLINE の文字入力楽々操作」の文章を挿入した画面画像です。
LINE Image URL: line.me

普段何気なく、スマホやタブレットで「LINE アプリ」を使っていますが、もし、あなた様ご自身の近くに、Windows (Win 10/Win 11)PCがある場合、パソコンのキーボードを使ってLINE の文字入力を楽しながら、スピード処理化してみませんか⁉

LINE ダウンロードの検索前にひと言

LINE ダウンロード検索する前に、検索エンジンの使い方に、まだ慣れていない方々のために、少し概略説明を加えておきます。
一般的に、日本で多く使われている検索エンジンにはGoogle/Yahoo/Microsoft Edgeや、その他プロバイダによる検索エンジン等、多数ありますが、基本的な使い方はどれもみな同じです。
筆者の周辺で、それとなしに見ていると、検索窓に文章入力をしている方を多々見かけます。

先だっても、コロナ過解禁で、熟年ご夫婦の奥様が九州の阿蘇に旅行に行くということで、Yahoo の検索窓に「九州の阿蘇にどんな温泉があるの」との、文章入力をされていましたので、筆者のダボハゼ的見地から、奥様に、「単語入力をされた方が早いですよ」と言ったところ、奥様が再度、「九州 阿蘇周辺 温泉」と入力したところ、文章入力より単語入力の方が、より詳しく表示されたことに驚いておりました。

このような例からも、検索するときは、検索窓に、「目的に沿って順番に単語入力をされることで、本来の目的に早く辿り着く」と思いますので一言付け加えておきます。

又、このような文章を記述すると「わかりきったことを書くな‼」とお叱りを頂くこともありますが、筆者の経験から、IT 知識未習得時代に、いろいろ苦労したことから、初心者の皆様用に記述していますので、熟練ユーザーの方はスルーしてください。

それでは、この記事の本題に移りますが、ここで利用している例材は、Google 検索、Windows パソコン、Android スマホを題材として解説しています。

パソコン版 LINE アプリのダウンロード検索

この記事では、Windows パソコンを例に、パソコン版 LINE アプリの処理操作を解説します。

Google 検索窓を例として、説明

ここでは、 Google 検索窓を例として、解説していきます。

  • 下の画像のように、Google 検索窓に「LINE」と入力して、キーボードの「Enter キー」を押して頂くと、下の画像のように、この画面では、赤枠「LINE |いつもあなたのそばに」と表示されたので、次の見出しに進んでください。
  • (注)として
    「いつもあなたのそばに」の言葉が、違う場合もありますので、その場合は「URL: https://line.me」を確認して、ダウンロードして下さい。
Google 検索ページです。
Google Chrome Image

パソコン版 LINE アプリ、ダウンロード項目の説明

下の画像、「LINE ホームページ」の、どこか一部に「ダウンロード項目」が表示されているので、Windows パソコンの場合は、赤枠「パソコンアイコン」をクリックして、次の見出しに進んで下さい。

LINE ダウンロードサイト画面画像です。
LINE Image

Windows PCにダウンロードされた画像

下の画像、赤枠「下向矢印アイコン」は 「LINE アプリ exe ファイル」が、ダウンロード実行中の表示記号で、ダウンロードが終了すると緑枠「Lineinst.exe」のように、この画像では、画面左下にダウンロード表示されたので、次の見出しに進んで下さい。

  • (注)として
    パソコンによっては、下の画面のように表示されていない場合や、パソコンの設定の違いや、又は、初期値(工場出荷状態)のまま、設定を変更していない場合は、エクスプローラーのダウンロードフォルダーの中に格納されている場合があるので注意して下さい。
  • EXE (エグゼ)ファイルとは、概略説明するとコンピューターが読み取る機械語で、このままの状態では、LINE アプリが、まだ人間の目に見える画像になっていないので、次にインストール作業処理を行って、初めてLINE が使える状態になるので気をつけてください。
LINE ダウンロードサイト画面画像です。
LINE Image

LINE アプリのインストール作業

LINE exe ファイルの機械語をコンピューターシステムに導入して、実際に使えるように設定する作業です。

LINE Installer の起動した画像

下の画像、白枠「Lineinst.exe」を、マウスでダブルクリックして頂くとインストーラー画面が表示されるので、その中の緑枠「日本語」が表示されていれば、赤枠「OK」をクリックして、次の見出しに進んでください。

  • (注)として
    緑枠「日本語」が表示されていない場合は緑枠「下向き矢先」をクリックして日本語を選択してください。
LINE Installer 起動画面画像です。
Microsoft Edge Image

パソコン版 LINE アプリインストール開始画像

下の画像、LINE アプリインストール画面が表示されているので赤枠「次へ(N)」クリックして、次の見出しに進んでください。

LINE アプリインストール開始画面画像です。
LINE Image

LINE ソフトウェア規約同意画像

インストール途中で同意画面が表示されたので、緑矢印のように、緑枠「マウスカーソルアイコン」を下の方に移動しながら規約に目を通し、理解されたなら赤枠「同意する(A)」をクリックして、次の見出しに進んでください。

LINE アプリインストール同意画面画像です。
LINE Image

パソコン版 LINE アプリインストール完了画像

インストール作業が自動で進行し、終了後、下の画像のように、インストール完了画面が表示されたら、赤枠「閉じる(C)」クリックして頂くと、黒色アンダーラインのように「インストールが完了すると、プログラムが自動実行されます。」のように、パソコン版 「LINE アプリ」が自動で起動されるので、次の見出しに進んでください。

LINE アプリインストール完了画面です。
LINE Image

これで、LINE アプリのインストール作業は終了です。

パソコン版 LINE アプリ起動表示画面

下の画像、LINE アプリログイン画面が表示されたので、「スマホの LINE とWindows PCにインストールしたLINE アプリ」の同期の設定作業を行います。

LINE アプリログイン画像です。
LINE Image

ここまでで、一旦、Windows パソコンの 「パソコン版 LINE アプリ設定」の作業を一時停止します。
次の見出しから、スマートフォンの 「LINE アプリ」とパソコン版「LINE アプリ」の同期作業をするために、スマートフォンの LINE 操作の説明をします。

パソコンでLINE が使えるようにする設定作業

次に、LINE アプリがパソコンでも使えるように設定作業をしていきます。

スマートフォン LINE と Windows パソコンの同期

下の画像のようにスマホを「On」 にした状態から、赤枠「LINE アイコン」をタップして「LINE アプリ」を立ち上げて、次の見出しに進んでください。

Android スマホ初期画面画像です。
Android Image

スマートフォンの操作

  1. 起動したLINE アプリが、下の画像のように「トーク画面」になるように、赤枠「トークアイコン」をタップしてください。
  2. 次に、緑枠、検索窓枠内紫枠の「QR コードアイコン」をタップして、次の見出しに進んでください。
LINE アプリトーク画面画像です。
LINE Image

スマートフォン QR コードの操作

  1. この「 QR コード読み取り画面」が起動した状態で、先に、一時休止していた、下の画像「Windows パソコン側の LINE ログイン画面」赤枠「QR コードログイン」に、照準を合わせて、スマホ側に読み取ってください。
  2. スマホ側に、「QR コードの読み取り」が完了したら、次の見出しに進んでください。
LINE アプリQR コードスキャン画像です。
LINE Image

Windows パソコン側のラインログイン画面で、スマホ側「QR コード」に、読み取らせる画像です。

LINE アプリログイン画面画像です。
LINE Image

スマートフォン側の LINE 設定操作

  1. 下の画像は、スマホ側 QR コード読み取りから、「パソコン側 QR コード」を読み取った結果、「スマホ側 QR コード」の起動画面が更新されて、スマホ側「QR コードログイン」画面より、LINE に「ログインしますか?」と表示された、画像です。
  2. 故に、スマホ側から、一旦、下の赤枠「LINE にログイン」をタップして、次の見出しに進んでください。
Android スマホQR コードログイン画面です。
LINE Image

Windows パソコンログイン認証画面表示

  1. 上の操作の結果、パソコン側 LINE ログイン画面に、「PC ログイン認証」のポップアップ窓が表示され、本人確認用の認証コードが赤枠例「1234」のように、表示されています。
  2. この本人確認用認証コード番号を入力するため、次の「スマホ側」見出しに進んでください。
LINE アプリPC 版ログイン認証画像です。
LINE Image

スマートフォン側本人確認操作

  1. 前の操作で、パソコン側 LINE 画面に、本人確認用認証コード番号が表示されたのと、同時に、スマホ側 LINE 画面も、下の画像のように、更新されています。
  2. この、下の画像、赤枠「認証番号を入力してください。」と表示されているので、パソコン側に表示された認証コード番号を、スマホ側入力欄に入力してください。
  3. 入力ができたら、下の画像、緑枠「右矢先アイコン」をタップして、次の見出しに進んでください。
Android スマホLINE アプリの本人確認用コード番号入力画面です。
LINE Image

スマートフォン側本人確認認証操作

  1. スマホ側 LINE 画面が更新され、下の画像、認証コード番号確認用の緑枠例「1234」のように確認できたら、赤枠「本人確認」をタップしてください。
  2. 赤枠「本人確認」をタップと同時に、次の見出しのように、パソコン側 LINE アプリの画面も、「ログイン画面」から、「LINE ホーム画面」に更新されています。
  3. ここまでの処理操作で、今まで使っていた「スマホの LINE 」が、そっくり、パソコン側でも使えるようになりました。
  4. 次に、パソコン側 LINE アプリの使い方、最小限の注意点を記述しますので、次の見出しに進んでください。
Android スマホの LINE ログイン本人確認タップ画面画像です。
LINE Image

スマホの LINE がパソコンでも使える処理操作の流れは、これで一応完了です。

パソコン側 LINE アプリのホーム画面表示

パソコンに「LINE ホーム」が起動したので、パソコンでLINE を使うための最低限の注意点を記述しておきます。

  1. 下の画像、赤枠「トークアイコン」で、このアイコンをマウスでクリックして頂くことで、スマホの「トークアイコン」をタップして頂くのと、同じ状態で使えます。
  2. 下の画像の緑枠「拡大縮小アイコン」をマウスでクリックして頂くことでLINE 画面の拡大縮小ができます。
  3. 下の画像の黒枠「X印」は、LINE アプリの使用時は、絶対に、ここから画面を閉じないでください。
    理由として、このばつ印からアプリを閉じた場合、LINE アプリをログイン状態のまま、閉じることになるので、他の第三者が、何時でも、あなた様の LINE に、侵入することが出来てしまう為。
  4. LINE アプリを終了する時は、下の画像、白枠「…」印のメニューリーダーをクリックして、ポップアップ窓の「ログアウト」をクリックして LINE を終了してください。
  5. パソコンの LINE を起動するときは、LINE のセキュリティ上、スマホから起動してください。
    「スマホからの具体的な起動方法」
    この記事の「スマートフォン QR コードの操作」見出しの、「Windows パソコン側のラインログイン画面で、スマホ側「QR コード」に、読み取らせる画像です。」と同じ操作方法でログインできます。
  6. 文章入力で、文字列の改行をする時は、キーボードの「Shift 」キーを押しながら「Enter」キーを押して、改行します。
  7. 送信するときは、「Enter」キーを押して、送信します。
  8. その他、LINE アプリ使用時のテクニックについては、読者の皆様方の方が、詳しいかと思われますので、ここでは割愛します。
パソコン版 LINE アプリトーク画面画像です。
LINE Image

まとめ

スマートフォン利用者の約8割が LINE アプリを利用されているとのことですが、その中でも各ご家庭に画面の大きなパソコンがありながら、筆者の身近な人々の中には、家庭内にいても、無意識のうちに、スマホだけでコミュニケーションされている方が多いことに、驚いています。
このような状態が長く続くと、身体的にも、目に与える影響や、猫背姿勢になりがちではないかと思われます。
このような状態を解消する意味からも、ご家庭にいるときは、パソコンの大きな画面とキーボードを利用して、身体的な負担を軽減しながら運用されては、の思いで、パソコン版 LINE アプリの導入手順を記述しました。
まだ、パソコン版 LINE アプリを導入されていない読者の皆様方の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました