当ブログ「エイックスログ」読者の皆様方から「Win11用に買った有料アプリの中にマルウエア(ウイルス)が、仕込まれていた‼」の中に、Microsoft Windows Defenderアンチウイルス無料アプリの優秀さを知ったのですが、「どのような運用の仕方をすれば良いのかよく分からないので、記述してほしい」という内容の問い合わせを頂いたことから「サードパーティのアンチウイルスアプリとWindows Defenderを併用していても、使えるスキャン機能」を記述することにしました。
なお、この解説で利用している画像等の資料モデルはWin 10を基に説明していますが、基本的にはWin 11モデルの場合も同じです。
この記事に記述しているMicrosoft Windows Defenderを有効(他のアンチウイルスアプリ未導入の時)にしていても、「Microsoft Office のWord やExcel」を使用して、メールなどを運用している場合、今現在、猛威を振るっているマルウェア「emotet(エモテット)」に感染する可能性があることを、警視庁でも注意喚起を呼びかけている事を、ユーザーの各位様はご存知でしょうか⁉
このエモテットは、Windows Defenderに限らず、他の(有料/無料に関わらず)アンチウイルスアプリを導入していても、感染の危険性があるという事で、当ブログにおいても、別記事として、詳しく記述しているので、参考になるようでしたら、そちらの方も、参照してみてください。
Windows Defender スキャンの仕方
Win 10/Win 11オペレーティングシステム(OS)に搭載されている、Microsoft Defender無料アプリでは、初期値の各項目の大半が「操作不要です」となっています。
しかし、ユーザー各位様の過去の PC 運用において、有料アンチウイルスソフトの有効期間切れや、無料アンチウイルスアプリの「有料に対して」有効項目欠如などによる、わずかな隙間からウイルスの侵入を許している場合もあります。
- 注意として
有料アンチウイルスソフトの有効期間切れの場合、このアプリを削除しない限り、Windows Defenderが自動的に有効になっていません。
従って、お使いのPC がウイルスに対して、丸裸の状態で最も危険な状態にあります。
以上のことから、ウイルス汚染の確認の意味からも、Windows Defenderの手動スキャンの手順を下記に記述しておきます。
Defender 手動ウイルススキャンの手順
- パソコンの起動状態で、画面一番下のタスクバー左隅にある「Windows アイコン」クリックしてメニュー画面を立ち上げます。
- メニュー画面の「電源アイコン」の上にある「歯車マーク」の設定をクリックしていただくと、下の画像のような設定画面が表示されます。
- 設定画面の各項目の中の赤枠「更新とセキュリティ」クリックして、次の見出し画面に進んでください。

Windows Update 画面の表示
更新とセキュリティ項目の中の詳細項目の最初の「Windows Update」画面が表示されているので、下の画像、赤枠「Windows セキュリティ」をクリックして、次の見出し画像に進んでください。

Windows セキュリティ画面の表示
Windows セキュリティ画面が表示されたので、下の画像、赤枠「Windows セキュリティを開く」をクリックして、次の見出し画面に進んでください。

Windows セキュリティの概要の表示
セキュリティ概要画面(下の画像はセキュリティ概要画面の一部拡大表示)が表示されたので、赤枠「ウイルスと脅威の防止(操作は不要です)」をクリックして、次の見出し画面に進んでください。

ウイルスと脅威の防止表示画面
ウイルスと脅威の防止画面が表示されたので、画面中央下の、赤枠「スキャンのオプション」を選択してクリックの後、次の見出し画像に進んでください。
この緑枠の内容は、該当パソコンの 「Windows Defenderでスキャン」した結果の結論を表示した内容となっています。
その中の項目「現在の脅威」の下に「現在の脅威はありません」と「0個の脅威が見つかりました」と表示され、該当パソコンはウイルスに汚染されていないことが判明しています。
- 注意として
下の画像では、緑枠上の「脅威からデバイスを保護します」から、緑枠「現在の脅威」の間が空白になっていますが、サードパーティのアンチウイルスアプリ(有料/無料を問わず)を導入している場合、この空白の場所に黒枠で「●●Securityは有効になっています」と表示されています。

スキャンのオプション画面の画像
スキャンオプション画面に4個のスキャン項目が表示されています。
Windows Defenderウイルスソフトのスキャンを、初めて実行される方は、少し時間はかかりますが、赤枠「フルスキャン」のボタンにチェックを入れ、次に、緑枠「今すぐスキャン」をクリックして、次の見出しスキャンの実行画面に移動してください。

Windows Defenderスキャン実行画面
赤枠内「横棒グラフメーター」の青色棒線が100%になれば、スキャンの終了です。
- 結果の表示でウイルスに汚染されていない場合は、先の見出し「ウイルスと脅威の防止表示画面」のラベル「緑枠の解説」のような内容表示で、上の画像、「スキャンのオプション」画面に自動的に切り替わり完了です。

まとめとして
筆者の感想として、Win 10/Win 11に、今現在、搭載されているMicrosoft Defender アンチウイルスアプリは、第三者独立機関の アンチウイルス 実証試験に於いても、他社製有料アンチウイルスアプリと比較して、遜色のない高いレベルのものに証明されています。
ただ残念なことに、Microsoft社では、他社有料アンチウイルスアプリメーカーに気を遣ってか、他社有料メーカーのような管理機能やサポートがないので、この点が惜しまれます。
従って、ユーザーの皆様方には、このような特色を見極めながら、使い分けを検討されれば良いかと思います。
ちなみに、筆者の場合、一般作業用パソコンにはWindows Defenderを導入し、ネットバンキングや通販のカード購入と共に、取引先関係用パソコンだけ、管理機能やサポートの行き届いた発売元Canon のEsetアンチウイルスアプリを導入しています。
この記事がパソコン初心者、IT 知識未経験のユーザーの皆様方の参考になる様でしたら、筆者にとって幸いです。