近年、テレビ以上に人気のあるYouTube と言われていますが、その発展とともに、YouTube 動画を楽しむための、テクニックについても日々進化しています。
このテクニックの応用については、IT業界関係者や一部 YouTube マニアの間では常識化していますが、一般ユーザー間では、YouTube 視聴操作において、これらの便利な応用操作をまだまだ、認知されていない方々がいるとの事で、「windows11 OSとYouTube 拡張機能(Enhancer for YouTube™)」の相性確認と共に、記事として取り上げることにしました。
ブラウザ拡張機能に付随したプラグインの利用
今現在、ブラウザー拡張機能に付随したプラグイン(Enhancer for YouTubeTM)を利用できるのは、Microsoft Edge / Google Chrome / Linux Firefox / Norway IT Vendor Operaの4種類のインターネットブラウザです。
このプラグインを利用することにより、YouTube 動画が、より快適に視聴することができます。
それでは、このプラグイン「エンハンサーフォーユーチューブ」の使い方をGoogle Chrome を例に、紹介します。
プラグイン「Enhancer for YouTube™」の使い方 その1
拡張機能その1として
テーマ機能を使った、デスクトップ画面の見た目の変更をすることができる。
- 下の合成画像上側、テーマの「暗いテーマ」にチェックを入れない場合は、YouTube ホームページ画面のバックグラウンドが白色となっています。
- 下の合成画面下側、テーマの「暗いテーマ」にチェックを入れた場合は、YouTube ホームページ画面のバックグラウンド配色が公式テーマの黒色になります。
- その他、変異体やカスタムテーマを利用すると、ユーザー好みのバックグラウンドカラーを選ぶことができます。
テーマとは、厳密に言うと、Windows のデスクトップをカスタマイズするツールのことでデスクトップファイルの拡張子のことですが、一般的にはデスクトップ画面の見た目を指す用語として使われています。

プラグイン「Enhancer for YouTube™」の使い方 その2
下の画像上部は、YouTube 動画を快適に視聴するための、ビデオプレーヤー拡張機能が搭載された、コントロール一覧のアイコン表です。
下の画像中部の説明文章は、アイコン表示のバー、設置場所の二者択一選択表示です。
- 配置については、初期値の「コントロールバー内にコントロールを配置する」となっていますが、ユーザーの好みによって変えてください。
- 但し、初期値の「コントロールバー内にコントロールを配置する」となっている、実際の配置場所画像は、当記事の、最後の画像で表示しています。
- 又、コントロールバーに表示するアイコンはアイコン表の中から「チェック」を入れ、選択してください。
- ちなみに筆者の場合、歯車マークの「設定」と、キーボードマークの「キーボードの使い方」のみを表示しています。
画像下部の広告管理については、初期値では、「広告をブロックする」に「チェック」が入っている思われますが、これは「チェック」を外しておいてください。
なぜなら。
- YouTube は「広告収入」で運営され、我々一般ユーザーが無料で視聴できるということです。
従って、「広告をブロックする」に「チェック」を入れたまま、姑息な手段で視聴していると、最悪、YouTube やブラウザのアカウントが剥奪される恐れがあります。 - 広告を入れたくない場合は、別途、 YouTube プレミアム(有料)を契約してください。

ビデオプレーヤー再生品質の選択
下の画像は動画を再生する時にディスプレイに適した一番綺麗な画像の選択することができる。
ご自身のパソコンのディスプレイが(1920 X 1080)を基準として、値が基準以下の場合、下の画像のように、ビデオ: 720 P / プレイリスト: 720 P / 埋め込みビデオ: 360 P又は 480 P の値にしてください。
それ以上の値の場合は選択矢印をクリックして、値に合わせてください。
又、「フルスクリーンモードに入る時に別の再生品質を選択する」の半透明の値のまま「チェック」を入れてください。
- 再生速度については下の画像の解説の通りですので、ご自身で判断してください。
- 又、ご自身のパソコン、ディスプレイの解像度の値がわからない場合は、パソコン電源 ON 時の初期デスクトップ画面の何も表示されていないところをマウスで右クリックしていただくとポップアップ窓が表示されるので、その中の「ディスプレイ設定」文字列をクリックしていただくとディスプレイ配置変更画面が表示されるので、マウスホイールで下の方にスライドしていただくと「ディスプレイ解像度」に値が表示されています。

デフォルト音量レベルの調整
先に見ていた動画の音量品質が小さいために、Maxにして視聴していたところ、次の動画に切り替わった時、突然大音量の出力になったことを経験されたことがあるかと思いますが、これらの状態を防ぐために、動画切り替え時のデフォルトの音量を調整することができます。
- 「デフォルト音量レベル」に「チェック」を入れていただくと、初期値では動画音量品質の50%の値で出力されるようになります。
この値の変更は表示されたバーの移動で値を変更することができます。 - 次の「マウスカーソル・・・・・」に「チェック」を入れていただくと、動画再生画面上にマウスカーソルがあるとき、マウスホイールを移動すると、直感的に音量調節ができるようになります。

動画の自動再生機能について
下の画像の解説の通りなので、ご自身で判断しながら決めてください。
- 但し、下の画像、最後の「ミニプレーヤー」のみ、「チェック」を入れていただくと、動画コメント欄や、次の動画検索のため、画面を下にスクロールした時、動画再生画面が上に移動して、デスクトップ画面から隠れたとき、ミニプレイヤー画面が、デスクトップ画面左上に同時に表示される非常に便利な機能なので、ぜひ活用してみてください。

コントロールバーの位置表示
コントロールバーの位置は、設定初期値の場合、下の画像赤枠のように、動画ディスプレイ画面の下に表示されるようになっています。
- この画像の赤枠内では、コントロールアイコンは、「キーボードアイコン」と「歯車マークアイコン」のみを表示しています。
- これらのアイコンをクリックしていただくと
- 歯車マークの場合、「エンハンサーフォー YouTube™」コントロールバーアイコン全体の使い方の解説が表示されます。
- キーボードマークの場合、キーボードそれぞれの「ショートカットキー」の使い方が表示されます。

以上で、プラグイン「Enhancer for YouTube™」の使い方の概略説明を終了します。
次に、インターネットブラウザ「Microsoft Edge / Google Chrome / Linux Firefox / Norway IT Vendor Operaの4種類」の、各ストアからのインストール方法を、Google Chrome を例に、解説します。
Enhancer for YouTube™ のインストール方法
Enhancer for YouTube™ が、利用できる拡張機能の備わった4種類のウェブブラウザのインストール方法を、Google Chrome を例に、説明します。
Google 検索窓の入力
Google Chrome 検索窓に、「Enhancer for YouTube」と入力すると下の画像のような、画面が表示されるので、その中の赤枠「Enhancer for YouTube ダウンロード」を選択、クリックして次の画像に進んでください。

検索欄からのEnhancer for YouTube 選択
各ウェブブラウザの URLが表示された「Enhancer for YouTubeTM」のダウンロード欄が表示されているので、それぞれのウェブブラウザに適合した「Enhancer for YouTubeTM」を選択してください。
- この画像では、Google Chrome を例としているので、下の画像のように赤枠「URL:Chrome Google com」が表示された「Enhancer for YouTubeTM」を選択しています。
- この赤枠をクリックして次の見出し画像に進んでください。

Chrome ウェブストア画面の表示
上の画像の赤枠をクリックしていただくと、下の画像のように、ここでは、Chrome ウェブストア内に「Enhancer for YouTubeTM」が表示されいるので、その中の赤枠「Chrome に追加」をクリックして次の見出し画像に進んでください。

Google Chrome ブラウザに拡張機能の追加画面表示
Google Chrome ブラウザに拡張機能の追加画面が表示され、Enhancer for YouTubeTM の紫枠「拡張機能を追加」を、クリックしていただくと、これで「エンハンサーフォーユーチューブ」の拡張機能の組み込みが完成です。

Enhancer for YouTubeTM の組み込み完了画面
上の画像、紫枠「拡張機能を追加」を、クリックしていただくと同時に、下の画像のようにEnhancer for YouTubeTM の組み込みが完了した、完成画像が表示されます。
- Enhancer for YouTubeTM ファイルの格納場所はGoogle Chrome デスクトップ画面右上の緑枠「拡張機能マーク」のフォルダー内に格納されています。
- 「エンハンサーフォーユーチューブ」の「有効/無効」を操作するときは、ここをクリックして操作してください。
- 最後に、赤枠「X」をクリックして画面を閉じて終了してください。

以上で、Enhancer for YouTubeTM 拡張機能ファイルのインストールから拡張機能の組み込みまでの、一連の流れ作業は終了です。
まとめ
筆者がYouTube 動画を視聴する時、ごく自然な形でキーボードのショートカットキーと、YouTube 拡張機能のプラグイン「Enhancer for YouTubeTM」をフル活用して楽しんでいたのですが、ある時、それを見ていた友人が、「そんな便利な機能があるとは・・・、俺達一般的なユーザーにも簡単に使えるものであれば、利用の仕方を教えるか記事にしてくれよ」との一言を頂き、記述することにしました。
この記事が、PC 初心者の方々やライトユーザーの方々の参考になるようでしたら、記述者として、この上なく幸いです。